経営改善・事業再生・再チャレンジを進めたい

1.経営改善・事業再生・再チャレンジのポイント

原材料高騰によるコスト高の影響や人手不足等で、経営の先行きに不安を感じ、悩んでいる経営者も多いのではないでしょうか。

そんな時、中小企業・小規模事業者の強い味方になるのが「中小企業活性化協議会」(以下「協議会」という。)です。協議会は、中小企業の収益力改善をサポートする「公的機関」で、「中小企業の駆け込み寺」のような存在です。

今回のマンガでわかるシリーズでは、この協議会を通じた、収益力改善について簡単にご説明します。

2.主な事例

株式会社 ハッピーフィールド

末既存債務の整理と新規資金の調達

株式会社 ハッピーフィールド
(沖縄県)

事業内容
製造業、菓子製造
  • 赤字経営、業績悪化の結果、買掛金の未払いや金融機関へ延滞が発生し、金融機関からサービサーと信用保証協会へ代位弁済に至る。採算の見込めない店舗の閉鎖やOEM開拓、ヒット商品を生み出し経営再建の見通しがつき始めた頃、生産能力増強のため、設備投資が不可欠となったが、金融機関からの借り入れは難しくよろず支援拠点へ相談。
  • まずは代位弁済されている債権の正常化のため、中小企業活性化協議会の専門家が改善計画書の策定に取り組むなど様々な支援機関と連携して支援。
  • 信用保証協会とサービサーがもつ求償権を消滅。通常債務に戻すことに成功。また、再生保証制度の活用を通じて設備投資資金の調達にも成功。
株式会社 新生工業

経営改善計画書の策定と見積もり価格の見直し

株式会社 新生工業(宮崎県)

事業内容
製造業、部品塗装
  • コロナ禍で仕事が減少し中小企業活性化協議会に相談。
  • 「経営改善計画策定支援」に申込み、3か年の経営改善計画書を策定。会社運営の問題点の一つとして、粗利益率の低さがあり、見積もり価格を見直すため社員5人で作った委員会で、作業時間や原価などをふまえて適正な見積もり価格を算定。
  • 計画開始前は純利益が700万の赤字で、累積赤字は7,000万だったところから黒字転換し、純利益が2,000万円の黒字となり累積赤字を解消。また、従業員への初の「決算手当」の支給を行う。

3.相談窓口

● 中小企業活性化協議会

全国47都道府県に設置されている中小企業活性化協議会では、収益力改善や事業再生等に関する知識と経験とを有する専門家(金融機関出身者、公認会計士、税理士、弁護士、中小企業診断士など)が常駐しており、事業者のフェーズに応じて収益力改善・事業再生・再チャレンジ支援を行います。

中小企業活性化協議会(連絡先一覧)外部リンクはこちら

● よろず支援拠点

全国47都道府県に設置されているよろず支援拠点において、様々なスキルや資格等を持つコーディネーターが、経営改善や再チャレンジをはじめとする多様な経営課題に対し、地域の支援機関と連携しながら無料で何度でも相談に対応しています。

都道府県毎の住所・電話連絡先外部リンクはこちら

4.関連する補助金・支援措置

早期経営改善計画策定支援(通称:バリューアップ支援事業)

国が認定した専門家の支援により、資金繰り計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランといった内容の経営改善計画を策定する支援を行います。

補助対象経費(補助上限、補助率)

  • 計画策定支援費用(補助上限:最大15万円、補助率:2/3)
  • 伴走支援費用(補助上限:最大5万円、補助率:2/3)
  • 伴走支援費用(決算期)(補助上限:最大5万円、補助率:2/3)
経営改善計画策定支援(通称:405事業)

国が認定した専門家の支援により、金融支援を伴う本格的な経営改善計画を策定する支援を行います。

補助対象経費(補助上限、補助率)

●通常枠

  • DD・計画策定支援費用(補助上限:最大200万円、補助率:2/3)
  • 伴支援費用(モニタリング費用)(補助上限:最大100万円、補助率:2/3)
  • 金融機関交渉費用(補助上限:10万円、補助率2/3)

●中小版GL枠

  • DD費用等(補助上限:最大300万円、補助率:2/3)
  • 計画策定支援費用(補助上限:最大300万円、補助率:2/3)
  • 伴走支援費用(補助上限100万円、補助率:2/3)
経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)
  • 概要:中小企業活性化協議会の支援や経営改善計画策定支援事業(405事業)等で策定した計画の実行に必要な資金を、保証付融資で支援する制度です。
  • 制度詳細:保証上限2.8億円・保証料率0.3%・据置期間最大3年
    100%保証の融資は100%保証で借換え可能

お問い合わせ先

最寄りの信用保証協会外部リンクはこちら

経営力強化保証制度

中小企業等経営強化法で定義される特定事業者は、経営力向上計画の実行にあたり、民間金融機関から融資を受 ける際、信用保証協会による信用保証のうち、普通保険等とは別枠での追加保証や保証枠の拡大が受けられます。

お問い合わせ先

最寄りの信用保証協会外部リンクはこちら