「事業承継」とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。近年、中小企業・小規模事業者の経営者の高齢化がすすむなかで、事業承継は重要な経営課題になっています。
しかし、事業承継をすすめるにあたって、「どこから手をつけたらいいかわからない」とか「誰に相談したらいいかわからない」と悩んでいる経営者も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、事業承継の方法や具体的な進め方について、簡単に紹介します。
coming soon
M&Aとマーケティングの強化
有限会社 やまきん(栃木県)
全国47都道府県に設置する公的相談窓口として、中小企業の事業承継に関するあらゆる相談に対応します。具体的には、後継者不在の中小企業・小規模事業者と事業等の譲受を希望する事業者とのマッチング支援や、プッシュ型の事業承継診断・事業承継計画の策定支援等を実施します。
全国47都道府県に設置されているよろず支援拠点において、様々なスキルや資格等を持つコーディネーターが、事業承継をはじめとする多様な経営課題に対し、地域の支援機関と連携しながら、無料で何度でも相談に対応しています。
事業承継前の設備投資等にかかる取組、M&A時の専門家活用(仲介・ファイナンシャルアドバイザー等)の取組、M&A後のPMIに係る専門家活用や設備投資の取組、事業承継時に伴う廃業費用等を支援します。
①事業承継促進枠
補助率:1/2 or 2/3 補助上限:800-1000万円※
※一定の賃上げを実施する場合は上限を1,000万円に引き上げ
②専門家活用枠
補助率:1/3・1/2 or 2/3 補助上限:600-800万円※1、2000万円※2
※1:DD費用の申請がある場合には、600万円に200万円を加算
※2:100億企業要件を満たす場合
補助率:1/2 or 2/3 補助上限:600-800万円※3
※3:DD費用の申請がある場合には、600万円に200万円を加算
③PMI推進枠
補助率:1/2 補助上限:150万円
補助率:1/2 or 2/3 補助上限:800-1000万円※
※一定の賃上げを実施する場合、補助上限を1,000万円に引き上げ
④廃業・再チャレンジ枠
補助率:1/2 or 2/3 補助上限:150万円
お問い合わせ先
専門家活用枠/廃業・再チャレンジ枠:050-3145-3812
事業承継促進枠:050-3192-6274
PMI推進枠:050-3192-6228
事業承継を支援するための主な法律に、「経営承継円滑化法」があります。一定の条件を満たすことで、(1)遺留分に関する民法特例(自社株式の散逸防止)、(2)金融支援(事業承継に伴う資金需要への対応)、(3)課税の特例(相続、贈与に伴う負担の軽減)、(4)所在不明株主に関する会社法の特例を受けることができます。
事業承継ガイドラインでは、中小企業・小規模事業者における円滑な事業承継のために必要な取組、活用するべきツール、注意するべきポイント等を紹介しています。
M&Aが中小企業にとって事業承継の手法の1つとして認識され、中小M&A市場は年々急速に拡大してきています。中小M&Aガイドラインでは、中小企業の経営者の背中を後押しするため、M&Aを適切な形で進めるための手引きを示しています。