「使えばきっと業務効率アップして、仕事がずいぶんラクになるんだろうけど......」「でも、導入コストが高そうだし」「ITのことは、よくわからないし」このような理由で、IT導入に二の足を踏むトップの方は、現在も少なくないようです。
次のグラフを見てください。これは「小規模企業白書 2018年版」に掲載された、「ITを導入したら売上は変わったか」というアンケート結果をまとめたものです。
※間接業務のIT導入度
「財務・会計」、「在庫管理」、「給与管理・勤怠管理」、「受発注」、「顧客管理」の5つの間接業務について、「パソコン等でほぼ電子化」しているものをIT化しているとして、業務数に応じてIT導入度を定めています。
5業務でIT化している・・・高レベル
4~3業務でIT化している・・・中レベル
2~1業務でIT化している・・・導入初期
IT化している業務はない・・・未導入
アンケートからは、「財務・会計」「在庫管理」「給与管理・勤怠管理」「受発注」「顧客管理」などの間接業務のIT導入が進んでいる企業ほど、売上が増加傾向にあることがわかりました。
おそらく、手間のかかる間接業務をIT化したことで、営業や製造など売上向上に繋がる業務に時間を割けるようになったことが、売上増加に繋がった理由でしょう。
加速する少子高齢化で人手不足が深刻な今、IT導入は経営者を助けてくれる強い味方になるのです!
セルフオーダーシステムの導入
有限会社 コーラルウェイ(静岡県)
温蔵型弁当自販機の展開による事業再構築
株式会社 ミレニアムダイニング
(兵庫県)
「デジタル化をどのように進めればよいかわからない」という要望を踏まえ、中小企業基盤整備機構にて、IT経営サポートセンターを設置。IT技術の具体的な活用方法など、きめ細かく事業者の相談に対応しています。
全国47都道府県に設置されているよろず支援拠点において、様々なスキルや資格等を持つコーディネーターが、IT活用をはじめとする多様な経営課題に対し、無料で何度でも相談に対応しています。
業務の効率化やDXの推進、セキュリティ対策に向けた ITツール等の導入費用を支援します。
補助上限:最大450万円
補助率:1/2~4/5
人手不足に悩む中小企業等に対して、事業内容に合わせた多様な設備やシステムの導入により、省力化投資を後押しします。
補助上限:最大1億円 ※従業員数による
補助率:1/3~2/3
省エネ設備や電化・脱炭素目的の燃料転換を伴う設備等の更新を支援します。
補助上限
最大40億円(補助率:1/4~2/3)
お問い合わせ先