中心市街地活性化とは

商店街・まちづくり早わかりガイド
商店街活性化やまちづくりの情報収集から、地域の活性化を目指しましょう。
中心市街地活性化とは
中心市街地とは、多くの人が住むところであり、商店等が集積するところであり、多くの人が働くところであり、さまざまな公共施設が集積しているところであり、広域から人が集まるところであり、情報を発信するところであり、歴史や文化があるところです。
中心市街地の現状
長い間、中心市街地は、その都市を代表する「顔」として栄えてきましたが、近年では、モータリゼーション(自動車社会)の進展、消費者のライフスタイルの変化等を背景として、中心市街地における居住人口の減少、空き店舗の増加をはじめとする商業機能の低下など、中心市街地の空洞化が深刻化しています。
中心市街地活性化・コンパクトなまちづくりの必要性
えてして「中心市街地の空洞化は商店街の問題だ」と思われがちですが、「中心部が空洞化して発展した都市はない」と言われています。また、今後社会の高齢化が進むことを考えると、マイカーによる移動を前提とした郊外型のライフスタイルは、いずれ成り立たなくなっていきます。したがって、まちをコンパクトにして、中心市街地を活性化し、そこににぎわいを取り戻すことは、まち全体で取り組むべき、非常に優先度の高いテーマです。
今、わが国の多くの都市に求められているのは、「コンパクトでにぎわいあふれるまちづくり」です。大規模集客施設である商業施設や、市役所、大病院、図書館、市民ホール等の公共公益施設が中心市街地に立地し、多くの用事が中心市街地1カ所で済んでしまう「まち」。そこには公共交通機関も集中し、車で走り回る必要がないので、高齢者に優しいまちとなります。
中心市街地活性化法
大規模小売店舗立地法
都市計画法
1.中心市街地活性化法
公共施設、住宅などを街なかに集めた活気あふれるまちづくりを重点的に支援する法律です。
中心市街地魅力発掘・創造支援事業
中心市街地活性化法に基づき内閣総理大臣の認定を受けた市町村等において、まちづくり会社等が実施する取組を支援します。具体的には、?まちの魅力を高めるための事業化調査、?先導的・実証的な取組、?専門人材の派遣に対し、重点的に支援を行います。
2.大規模小売店舗立地法
大型店の立地に際し、出店まで一定の期間と手続きを設け、周辺環境への配慮を求めます。また、特例措置を活用することで、大型店の出店手続きを緩和し、中心市街地への出店を促進します。
3.都市計画法
無秩序な土地の利用を制限し、都市機能の集約を図ります。(郊外部における大規模集客施設の立地制限等が可能となります。)
参考サイト:まちづくりの手引き(学習教材)
中心市街地活性化の制度や進め方、活性化のための基本的な手法、実践例に基づいた具体的なノウハウやコツなどを紹介した全29科目の学習教材が掲載されています。
動画教材では、実際に地域で取組を進めている方々からの、実践のためのポイント、成功のコツやアドバイスが見られますので、街づくりの参考にご覧ください。
中心市街地活性化協議会(または協議会を組織しようとする者)を対象に、中心市街地の商業活性化及び協議会等の活動の活性化に関する取組を支援します。
中心市街地活性化協議会等による中心市街地活性化の円滑な推進のため、「中心市街地商業活性化アドバイザー(協議会)」を派遣し、必要なアドバイスを行います。