受注するには?

官公需 早わかりガイド
官公需を理解し、受注機会増大のヒントを見つけてみましょう。
受注するには?
国等の機関は、「一般競争入札」を原則としています。(「随意契約」など、入札せず受注する方式も一部採用されます。)
地方自治体では、「プロポーザル競争」も増えつつあります。
発注体系
一般(公開) | 発注者側が指名(非公開) | |
---|---|---|
価格で決定 | 一般競争入札(最低価格入札方式) | 指名競争入札(最低価格入札方式) |
企画(+プレゼンテーション)で決定 | 公募型プロポーザル競争 | 指名型プロポーザル競争 |
企画(+プレゼンテーション)+価格で決定 | 一般競争入札(総合評価落札方式) | 指名競争入札(総合評価落札方式) |
競争入札
「競争入札」には、大きく分けると、希望者すべてが入札に参加できる「一般競争入札」と、特定の条件により発注者側が指名した者だけが参加できる「指名競争入札」に分けることが出来ます。
さらに、入札を行ったうち、最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする「最低価格入札方式」と、企画書審査やプレゼンなどの技術審査による「技術点」と、所定の算定方式によって決定される「価格点」との合算による「総合評価点」にて落札者を決定する「総合評価落札方式」にそれぞれ分かれます。
最低価格入札方式 | 総合評価落札方式 | |
---|---|---|
一般競争入札 | 公報やホームページなどで広く提案者を募集し、競争参加資格を満たす提案者の中から、予定価格の制限の範囲で最低の価格をもって申し込みをした者を落札者とする。 | 公報やホームページなどで広く提案者を募集し、競争参加資格を満たす提案者の中から、あらかじめ公表された評価基準に従って、企画書審査やプレゼンなどの技術審査による「技術点」と、所定の算定方式によって決定される「価格点」との合算による「総合評価点」にて落札者を決定する。 |
指名競争入札 | 特定の条件により指名する事業者を対象として、予定価格の制限の範囲で最低の価格もって申し込みをした者を落札者とする。 | 特定の条件により指名する事業者を対象として、あらかじめ公表された評価基準に従って、企画書審査やプレゼンなどの技術審査による「技術点」と、所定の算定方式によって決定される「価格点」との合算による「総合評価点」にて落札者を決定する。 |
総合評価方式
企画書審査やプレゼンなどの技術審査による「技術点」と、所定の算定方式によって決定される「価格点」との合算による「総合評価点」にて落札者を決定する方式です。
企画内容と提示金額の双方が評価点に影響を及ぼすため、最低価格入札方式とプロポーザル方式の中間に位置する入札方式と捉えることができます。
総合評価点=技術点 + 価格点
価格点の算出方式:価格点の配分×(1-入札価格÷予定価格)
プロポーザル方式
専門性を要する業務の場合、単に価格の安さだけで選定したのでは、期待した結果が得られない場合も生じてしまいます。
そこで、予め示された金額の範囲内で企画提案を行い、落札者および契約金額を決定する方式です。業務履行にあたっての提示金額の多寡は評価の対象とならず、企画や技術力のみで落札者が決定されます。
決定においては企画面での競争性はありますが、価格面での競争性はないことが、一般競争入札と異なります。