【補助金】緊急事態宣言に伴うイベント関連の支援措置として、「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」の申請受付が開始されました
- 2021年02月22日
- 補助金・助成金
- 最終更新日:2021年02月22日
(中小企業庁 稲垣)
事業者のみなさま
本日、緊急事態宣言に伴い、緊急事態措置区域等において開催予定であった音楽、演劇等の公演、展示会、遊園地・テーマパーク(以下、イベントという。)の開催等を延期・中止した主催事業者に対して、当該イベントに関する動画の海外向けデジタル配信を行うことを要件に、会場キャンセル費をはじめとするキャンセル費用等を支援する補助金(令和2年度補正予算「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(キャンセル料支援事業)」 )の申請受付が開始されました。
1.本件の概要
緊急事態宣言の発出に伴い、緊急事態措置区域等における、イベントの実施にあたっては、5,000人の人数制限、かつ、収容率50%以下の開催要件の厳格化に加えて、20時までの営業時間短縮等の働きかけが行われました。これにより、多くの事業者が、開催予定であったイベントの開催等を延期・中止しています。
これを受け、令和2年度1次補正予算「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金」の執行団体(補助事業者)である特定非営利活動法人映像産業振興機構(以下、VIPOという。)は、イベントを延期・中止した場合において、当該イベントに関する動画の海外向けデジタル配信を行うことを要件に、イベントを開催しなくてもかかってしまった、会場キャンセル費をはじめとするキャンセル費用等を支援する補助金の申請受付を開始しました。
2.募集の詳細
VIPO(補助金事務局)のウェブページを御参照ください。
VIPO(補助金事務局) ウェブページ
「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」概要
「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」公募要項
1.自治体の時短要請に応じた飲食店への協力金
2.事業者のみなさまが支払う休業手当を助成
3.緊急事態宣言の影響の影響緩和に係る一時支援金の概要
4.実質無利子・無担保融資
「認定支援機関」とは?
認定支援機関とは、中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や、実務経験が一定レベル以上の者に対し、審査し認定する公的な支援機関です。
具体的には、商工会議所や商工会など中小企業支援者のほか、中小企業診断士、税理士、公認会計士、弁護士、 金融機関等が主な認定支援機関として認定されています。
認定支援機関に相談すると様々なメリットがあります
例えば、 認定支援機関の支援を受け、事業計画の実行と進捗の報告を行うことを前提に、信用保証協会の保証料が減額されます。これにより、中小企業・小規模事業者の皆様の資金調達を支援します。
また、補助金については、認定支援機関が事業計画の実効性を確認することにより申請が可能となるものがあります。
認定支援機関に相談できる課題
認定支援機関には、それぞれの得意分野があります。みなさまの課題に応じて、ピッタリの認定支援機関を見つけましょう。専門分野は主に以下の通りです。
- ●創業支援
- ●事業計画作成支援
- ●事業承継
- ●M&A
- ●生産管理・品質管理
- ●情報化戦略
- ●知財戦略
- ●販路開拓・マーケティング
- ●人材育成
- ●人事・労務
- ●海外展開
- ●BCP作成支援
- ●物流戦略
- ●金融・財務
- ●その他
認定支援機関を検索するシステムはこちら
認定支援機関を検索する
東京、埼玉、神奈川、千葉、栃木、大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、福岡の11都府県のみなさまへ
各自治体が支給する営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の申請方法などについては、各都府県のホームページ及びお問合せ先電話番号などをご確認ください。以下に各都府県のリンク及び電話番号をご参考までに記載しております。
営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金
各都府県で申請方法等が異なるため、 要項についてはこちらをご覧いただくとともに、 所属の自治体にご確認ください。
東京都
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/attention/2021/0107_14118.html
東京都お問合せ先
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
毎日9時から19時まで
埼玉県
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/jf2/coronavirus/kyoryokukin_3rd.html
神奈川県お問合せ先
協力金(第3弾)コールセンター
045-330-4892
(受付時間)
月曜から金曜まで
9時から17時まで
神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
0570-056774
(受付時間)
月曜から金曜まで
9時から17時まで
音声案内に従い、「9(協力金に関すること)」を選択してください。
千葉県お問合せ先
千葉県感染拡大防止対策協力金コールセンター
0570-003894
受付時間
午前9時から午後6時まで
(土・日・祝含む)
大阪府お問合せ先
休業要請等コールセンター
(平日9時から18時まで)
兵庫県
お問合わせ先
●営業時間短縮・協力金コールセンター
受付時間
平日午前9時~午後5時
(1月16日(土曜日)、17日(日曜日)は開設)
岐阜県
協力金(第3弾)に関するお問合せ先
「岐阜県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第3弾)」相談窓口(コールセンター)
毎日9時00分から17時00分
京都府
お問い合わせ先
協力金コールセンター
(新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金事務局)
月曜日から土曜日9時30分から17時30分まで
日曜日・祝日は休み。
福岡県
お問合せ先
福岡県感染拡大防止協力金コールセンター
電話番号:0120-567-918
受付時間:9時~17時
(平日、土、日、祝日)
愛知県
営業時間短縮要請、「愛知県感染防止対策協力金(1月12日~2月7日実施分)」、「安全・安心宣言施設」PRステッカー等については、県民相談窓口(コールセンター)までお問い合わせください。
午前9時から午後5時まで
(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
関連情報
事業再構築促進事業【補助金】
ttps://mirasapo-plus.go.jp/infomation/11458/
中小企業、小規模事業者のみなさま
中小企業庁は、中小企業の経営者を「一人にしない」相談所を全国に設置しております。
新型コロナウィルスの影響を受けて経営上の悩みを抱えていらっしゃると思います。例えば、経営改善、 商品開発、後継者がいないという悩みまで多岐にわたります。 中小企業庁が全国に設置した「よろず支援拠点」は専門家が在籍しており、 中小企業、小規模事業者のみなさまからの、経営上のあらゆるご相談にお応えいたします。よろず支援拠点は、中小企業の経営者を「一人にしない」相談所です。ご相談をお待ちしております。(詳しくは以下をクリックしてください)
https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/10044
日本政策金融公庫及び沖縄公庫による新型コロナウイルス感染症特別貸付
https://seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/supports/149
(制度ナビ)
下請取引の実態について話を聞いてもらいたい
https://seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/supports/429
災害関連支援情報はこちらをクリック
経営に悩んでいたら
https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/10044
事業者のみなさま!
新型コロナウイルス感染症関連施策について、もっと簡単に「自分に合った制度」を探したい!
そのようなご要望にお応えし、事業者のみなさまを支援するため、簡単なナビゲーション形式でお探し頂けるページを公開致しました。ぜひご活用ください。