Go To 商店街 令和2年12月28日から令和3年1月11日までの期間、集客を伴う商店街イベント等を全国一斉に一時停止
- 2020年12月10日
- 商業・地域サポート
- 最終更新日:2020年12月18日
(稲垣)
事業者のみなさま
Go To 商店街事業に関するお知らせ

・12/24(木)をもって、通常募集の応募受付を終了します。(12/18)
・採択結果に関する情報を更新しました。(12/18)
・年末年始における集客を伴う商店街イベント等について、全国一斉に一時停止します。(12/17)
【年末年始における集客を伴う商店街イベント等の一時停止について】
この度、年末年始において、最大限の新型コロナウイルス感染症対策を講じるための特別な措置として、本事業について、令和2年12月28日から令和3年1月11日までの期間、集客を伴う商店街イベント等を全国一斉に一時停止することといたしましたのでお知らせします。
- 2020.12.09採択事業一覧・申請状況を更新しました!
- 2020.11.30採択事業一覧・申請状況を更新しました!
- 2020.11.26Go To 商店街事業の実施見直し等の要請について(北海道札幌市)
- 2020.11.20採択事業一覧・申請状況を更新しました!
- 2020.11.18応募申請書 書き方マニュアルを公開しました!
- 2020.11.18採択事業事例を更新しました。
- 2020.11.18魅力ある商品を開発しようを更新しました。
- 2020.11.13魅力ある商品を開発しようを公開しました!
- 2020.11.09採択事業事例を公開しました!
- 2020.11.04イベント専門家に聞いてみよう!を公開しました。
- 2020.10.31感染症対策動画を公開しました!
Go To 商店街とは?
Go To 商店街事業とは、3密対策等の感染拡大防止対策を徹底しながら、商店街がイベント等を実施することにより、周辺地域で暮らす消費者や生産者等が「地元」や「商店街」の良さを再認識するきっかけとなる取組を支援するものです。
各地域で、消費者や生産者との接点を持つ「商店街」が、率先して「地元」の良さの発信や、地域社会の価値を見直すきっかけとなる取組を行い、地域に活気を取り戻していくことを通じて商店街の活性化につなげることがねらいです。

Go To 商店街事業の目指すもの
Go To 商店街事業の概要
感染症対策について
本事業において事務局と契約し商店街イベント等を実施する場合には、政府の基本的対処方針、商店街ガイドライン(商店街における感染症防止対策に向けた基本的な方針)や業種別ガイドライン等の趣旨・内容を十分に理解・遵守し、基本的な感染症対策の実施および業種ごとの感染拡大予防等を踏まえた対応等が求められます。
また、イベント等の実施準備段階においても、新たな生活様式等に基づき、感染症対策を徹底していただくようお願いします。
実施をご検討の方は、「Go To 商店街事業 感染症対策 実施マニュアル・パンフレット」を必ずご一読願います。

感染症対策動画を見る
取組事例
地域の魅力に気づく、地域・商店街の良さを伝える、成果を次につなげるという3つの目的にあった取組事例をそれぞれご紹介します。
気づく
-
-
地域の魅力に気づく
商店街ウォーキング
商店街をウォーキングするためのアプリを作成し、商店街の端から端までを毎日楽しく歩いてもらいます。商店街を積極的に歩くことによって、今まで気が付かなかった店舗を発見したり、店舗の軒先に面白い商品を発見したり、商店街の新たな魅力を発見してもらうことができます。
-
新しい生活様式に気づく
商店主の動画チャンネル
商店主が主役となって、商店街の魅力を伝えていくオンラインチャンネルを開設。真面目に商店街の魅力を伝えていくだけではなく、商店主の商品に対するこだわりなど、個性を活かした動画をアップしていきます。また、商店主の人としての魅力もアピールしていくことで、視聴者に商店街への愛着を持ってもらい、人と人とのつながりも構築していきます。
-
新しい生活様式に気づく
オンライン商店街ツアー
商店街の店舗等を巡って様々な体験を楽しむ商店街ツアーをオンライン上で実施。普段は入ることが出来ない店舗のバックヤードなどにもカメラが入り、リアルでは体験できないオンラインならではのツアーを実施します。いつも見ているのとは別の角度で商店街を知ってもらうことで、新たなファン獲得につながります。
-
地域の絆に気づく
地域の魅力調査と情報発信
商店街だけではなく、商店街を取り巻く地域全体の良さを、商店街が中心となって調査をして、その結果を発信していきます。
地域社会の一員として、商店街が地域の新たな魅力を見つけ出すとともに、今の地域の中で商店街がどのように輝けるかを考えるきっかけとなります。
-
伝える
-
高校生と作る商店街放送局
地元の高校の放送部の学生と一緒になって、商店街を題材にした放送局を開設。商店街のニュースや面白い出来事などを、楽しく紹介していきます。
商店街のメンバーにはない視点で学生に意見を出してもらうことで、今までの商店街にはない魅力を付加していくことができます。 -
新しい生活様式を伝える
オンライン&リアルのライブイベント
ライブコンサートなどのイベントを、商店街の会場でリアルに行うだけではなく、オンラインでも同時配信。リアルでのイベントは人数を限定して密を避けながら実施し、多くの人にオンラインで視聴していただくことにより、イベントによる商店街との接点創出効果を高めていきます。
-
地域の絆を伝える
商店街を舞台にしたアート展
地元や地元周辺に住んでいるアーティストの人達に協力してもらい、商店街を題材にしたアート展を実施。店舗で販売している商品をオブジェにしたアート、店舗の窓ガラスに地元の風景を描くアートなど、地元の良さや商店街の良さをアートという形で発信していき、地域住民の人達に楽しんでもらうことで、商店街との絆を深めていきます。
-
新しい生活様式を伝える
商店街の今日イチ情報の発信
商店街から鮮度の良い情報を積極的に発信していくための仕組みを構築。「今日の入荷商品」「今日の特価商品」「今日のサービス」「今日のイベント」など、有益な情報をスピーディに発信していくことで、地元の人達にとって商店街がさらに便利で使いやすい場所になっていきます。
-
次につなげる
-
商店街絶品グルメのレシピブック
商店街にある飲食店の絶品メニューのレシピを集めた料理本を作成し、地域の人々に配布。そのレシピブックを見ながら商店街おすすめの料理を自宅で作って食べてもらうことで、実際に店で食べてみたくなる気持ちを作り、商店街の新たな利用につなげていきます。
-
地域の魅力を次につなげる
地域情報を発信するコミュニティ誌創刊
商店街の情報はもちろん、地域の情報も発信していく、地域住民のお役立ちツールとなるコミュニティ誌を創刊。地域の魅力を紹介していくなかで、地域と商店街の関係という切り口で商店街の魅力を発信していき、普段は商店街を利用していない人達にも、商店街に関心を持ってもらうことができます。
-
地域の絆を次につなげる
商店街でのクラブ活動
商店街の店主が部長となり、地域住民の人達が部員となるクラブ活動を発足。「写真部」「料理部」「手芸部」「サッカー部」「読書部」など、店舗にちなんだ様々な部活動を展開し、多くの参加を促します。クラブというコミュニティを運営していくことで、地域の絆を生み、商店街の常連を創り出していくことにつながります。
-
新しい生活様式を次につなげる
商店街オンライン日曜朝市
人気の日曜朝市をオンラインで実施。ライブコマースを実施するなど、朝市の商品をリアルタイムにオンライン上で販売していきます。購入した商品の引き取りは、商店街の店舗で自分の好きな時間に行うことができ、商店街利用時間帯の平準化にもなります。オンラインなので誰でも気軽に参加することができ、様々な人たちに商店街の良さを発見してもらえます。
Go To 商店街事務局
ご不明な点は下記の問い合わせ先にて対応させていただきます。
感染症拡大防止の観点から対面での受付・説明は行いませんので、あらかじめご了承ください。
-
受付時間:10:00-18:00
※2020年12月以降の土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)除く
報道関係者のお問い合わせ先はこちら
TEL:03-3230-0095
※お問い合わせ時間 平日10:00~18:00
関連情報
持続化補助金
事業者のみなさま!
新型コロナウイルス感染症関連施策について、もっと簡単に「自分に合った制度」を探したい!
そのようなご要望にお応えし、事業者のみなさまを支援するため、簡単なナビゲーション形式でお探し頂けるページを公開致しました。ぜひご活用ください。
中小企業庁が運営する「制度ナビ」は、国のサイトなのでご利用は無料です。
職員が直接、制度情報を登録しています。
無料会員登録・支援策の検索は
こちらから。