不特定多数の人から資金を調達「クラウドファンディング」
資金調達と言えば、「銀行から融資を受ける」ことが一般的です。しかし最近、「クラウドファンディング」という新しい資金調達の方法が注目を集めています。
クラウドファンディングとは、「インターネットを使って不特定多数の人々から少額ずつの資金を調達する仕組み」です。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、新規事業の資金調達に悩んでいる企業も多いと思います。今回は、資金調達の一つの方法として、インターネットを利用した販路開拓の手法として、クラウドファンディングの特徴や、その流れについて紹介します。
クラウドファンディングの進め方
クラウドファンディングは、インターネットで不特定多数の人に出資者になってもらい、資金を調達する仕組みです。
支援者(出資者)へのリターン方法の違いから「購入型」「寄付型」「金融型」、募集方式の違いから「All-or-Nothing(目標金額を達成した場合のみ支援金を受け取る)方式」と「All-in方式(目標金額を達成せずに終了しても集まった分だけ支援金を受け取る)」に分けることができます。どちらも「支援金を受け取った場合」は、プロジェクトを遂行する義務が生じます。どちらの方式を選ぶかは、プロジェクトの内容によって決定します。
国内のクラウドファンディングでは、「ネットショップで買物をする感覚」で気軽に参加できる「購入型クラウドファンディング」がほとんどです。
購入型クラウディングでは、支援する金額によって「返礼品」が用意されています。「ふるさと納税」を利用したことがある人は、そのイメージに近いかもしれません。
① 新規事業計画の作成
クラウドファンディングは、「新規事業」です。まずは、資金調達を行う事業(プロジェクト)の事業計画を作成する必要があります。事業計画には、プロジェクトで開発するサービスや商品の概要、自社の強みや弱み、実施体制、実施スケジュールなど記載します。そして、計画に基づいて、調達したい必要資金の金額を算出します。
事業計画には、経営理念や商品・サービスの開発コンセプト等も記載します。クラウドファンディングの成否を握るのは、「不特定多数の人にいかに共感してもらえるか」です。
経営理念や商品コンセプトが、社会貢献・地域貢献につながる場合、成功率は高くなります。
② 掲載サイトの選定
クラウドファンディングを行う掲載サイトを選定します。代表的なサイトとしては、CAMPFIRE、Good Morning、Makuakeなどがあります。サイトによって手数料・特色・得意分野が異なりますので、プロジェクトにあったサイトを選ぶことが大切です。
③ プロジェクトチームの結成
クラウドファンディングには、掲載ページの制作、情報発信などに、人的な労力かかります。協力してくれる仲間、プロジェクトメンバーを集めましょう。社内だけでなく、社外からも趣旨に賛同し、協力してくれるメンバーを集めてチームを結成すれば、支援の輪が広がります。
④ 掲載ページの作成
プロジェクトの概要を掲載し、支援者を募集します。掲載ページの作成にあたっては、「どうしたら不特定多数のターゲットから共感を獲得できるのか」という視点が大切です。社会貢献・地域貢献の面、プロジェクトへの思いを表現します。
ページはサイト運営者の審査後に公開され、クラウドファンディングがスタートします。
⑤ 継続的な情報発信
掲載ページを作成したら、クラウドファンディングが終わりではありません。目標金額達成・掲載終了まで、適切な時に適切な方法でプロジェクトについてPRします。
具体的には、SNS(Facebook・Twitter・Instagramなど)による情報拡散、知人・顧客へのメールや電話・DM、メディアへのプレスリリース、チラシ配布等を行います。
また掲載ページを頻繁に更新し、支援者にプロジェクトの進捗などの活動報告をします。活動報告をきっかけに、支援者が再度出資してくれるケースもあります。
⑥ 掲載終了
プロジェクトが終了して達成されると、サイト運営者から手数料を引いた出資金が振り込まれます。プロジェクトが終了したら、達成しても達成できなくても、すべての出資者(支援者)にお礼のメール・手紙を送付して、感謝の気持ちを伝えて、今後のファンづくりにつなげましょう。
⑦ 事業の実施
プロジェクトを達成したら、必ず事業を実施する必要があります。プロジェクトの進捗については、支援者に定期的に報告します。リターン(返礼品)については、できるだけ速やかに送付します
「足久保ティーワークス」のクラウドファンディング事例
足久保ティーワークス農業協同組合は、「静岡茶発祥の地」とされる茶産地、静岡市足久保地区の茶農家で構成された協同組合です。近年、お茶の価格低迷と生産資材の高騰により、茶農家は苦しい経営が続いており、高齢化や担い手不足といった課題も抱えています。
これからも美味しいお茶をつくり続けていくためには、消費者とのつながりを強めていく必要があると考え、クラウドファンディングに挑戦しました。
プロジェクトの目的には、①茶畑を一望できる「茶畑テラス」をつくること、②組合の茶畑オーナー制度を知ってもらう、③足久保ティーワークスのファンを増やして静岡茶発祥の地を守る、という3点を掲げました。
掲載ページには、山間の美しい茶畑の写真を掲載し、「静岡茶発祥の地を守りたい」との思いが伝わるようにしました。また掲載する前から、組合員の友人や知人にクラウドファンディングへの支援を呼びかけ、掲載した後もSNS(Twitter・Facebook・Instagram)で継続的に情報を発信。地道な活動により、目標金額を達成することができました。
また、このような足久保ティーワークスの取り組みは地元新聞に掲載されるなど話題となり、全国ネットのテレビ番組でも取り上げられました。
クラウドファンディングは、資金調達だけでなく、新規顧客の獲得、新聞・テレビによる広報効果、組合員の一体感の醸成など、様々な波及効果があったとのことです。
クラウドファンディングの活用方法(【事例ナビ】から)
クラウドファンディングは資金調達だけでなく、販路開拓、販売促進、広報、テストマーケティングなど様々な形で活用されます。ミラサポplusの事例ナビから、クラウドファンディングを活用したいくつかの事例をご紹介します。
● コロナ禍での資金調達
新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた「遊園地」が、金融機関からの融資が難しいなかで、クラウドファンディングで5,500万円の支援金が集めた事例です。「1日貸切り権」などのユニークな返礼品が話題となり、目標金額を達成しました。
感染症流行の影響を受け、売上大幅減。2度目の経営存続の危機に直面し、資金繰りに奔走したが、経営再建中とあって思い通りに融資してくれる金融機関は見付からなかった。 最後の頼みの綱として活用したのがクラウドファンディング。支援者への返礼には、「1日貸切り権」などユニークなものも用意し、5,500万円もの支援金が集まった。返礼品の「1日貸切り権」を修学旅行に利用する中学・高校があったことをきっかけに、団体利用も増加。9月、10月の売上げは、前年同月を大きく上回った。
● 新製品の販路開拓・販売促進
無水料理も可能な耐熱性に優れた土鍋「bestpot」の新発売にあたり、テスト販売と販路開拓を目的に、クラウドファンディングを活用した事例です。クラウドファンディングを通じて、新規顧客を獲得することができました。プロジェクト終了後も、クラウドファンディングの掲載ページから同商品を購入することができるので、販売チャネルの一つとしても活用できます。
江戸時代中期から続く萬古焼の優れた耐熱性と航空宇宙産業にも対応できる精密加工技術を組み合わせた蓄熱土鍋“bestpot”に在宅調理や一人利用ニーズに対応した新商品を加え、オンラインでの実況料理教室等で家庭とショールームを繋ぎECによる販路開拓を行うとともに、SNSにより顧客ニーズに即応した商品開発を展開する。
● 試作品のテストマーケティング
「常に場所を把握できる傘」をコンセプトに、GPSで位置情報を検索できるIoTデバイス付けた傘を開発し、その資金調達にクラウドファンディングを活用した事例です。
資金調達だけでなく、新規性の高い製品の市場ニーズを把握するための「テストマーケティング」が目的の一つとなっています。
世の中に「傘を無くす」という悩みを抱える人が多数存在しており、「無くすリスク」を低減する傘を開発すればさらに多くの顧客を獲得できる可能性があったが、需要が確実に存在するか分からなかったことから、資金調達を含め極力リスクを排除した形で新商品を開発・販売できる手法を検討した結果、資金調達と合わせテストマーケティングの効果も期待できるクラウドファンディングを利用するに至った。
クラウドファンディングのまとめ
ものづくり補助金では、審査項目にクラウドファンディング等のデジタルツールの活用が加点として挙げられています。また、補助事業の市場ニーズについて説明する時、クラウドファンディングによるテストマーケティングの結果は説得力のあるデータにもなります。
クラウドファンディングは、リスクの少ない資金調達方法ですが、一方でプロジェクトチームづくり、掲載ページの制作、継続的な情報発信・活動報告、知人・友人への支援依頼、返礼品の発送など、プロジェクトを成功させるためには、人的な労力がかなり必要になります。資金調達だけを目的とすると、「割に合わない」と感じることもあるかもしれません。
販路開拓、ファンづくり、新規顧客の獲得、広報、テストマーケティングなど、プラスアルファの効果を狙って、クラウドファンディングを上手に活用することが大切です。