- ホーム
- 使い方ガイド(よくあるご質問)
使い方ガイド
ミラサポplusの使い方をFAQ(よくある質問と回答)形式でご案内します。カテゴリからご質問をお探しください。
カテゴリから探す
1-1. ミラサポの利用に必要な推奨環境は?
インターネットに接続されたパソコンやスマホからアクセスが可能です。推奨環境はブラウザサポート環境をご参照ください。
1-2. 補助金はどこから探せばいいか?
「補助金を探す」から概要をご覧になれます。様々な補助金を、条件を変えて検索したい場合、「制度ナビ」等をご利用ください。
1-3. 電子申請について
電子申請を受け付けている補助金については、本サイトよりその補助金の電子申請システムにリンクをしています。
ミラサポplusとは別にユーザー登録が必要になる場合があります。
1-4. 「支援者」とは? 相談先はどこを見ればわかる?
中小企業・小規模事業者の皆様をさまざまな立場からサポートする方々を「支援者」「支援機関」という言葉で表しています。
「支援者」は、税理士や中小企業診断士等の士業の皆様も含まれます。また「支援機関」は、国が設置した無料の相談所(「よろず支援拠点」)のほか、民間の機関、金融機関も含まれます。概要は、「支援者・支援機関を探す」からご覧になれます。
また、「認定経営革新等支援機関」は検索システムがあります。
1-5. 専門家派遣について
専門家派遣制度について知りたい
専門家派遣制度に関しては、以下のサイトをご覧ください。
専門家派遣システムの会員(アカウント)について
専門家派遣システムは、ミラサポplusの会員とは別にご登録が必要となります。「GビズID」には対応していません。
専門家派遣システムは、2020年3月末まで開設していた旧「ミラサポ」の一機能として継続しているため、すでに旧「ミラサポ」の会員情報をお持ちの場合は、そちらをそのままお使いになれます(専門家派遣システムにログインできます)。
1-6. 「支援制度を探す」(制度ナビ)、「事例を探す」(事例ナビ)について
マイリストとは何ですか?
制度ナビと事例ナビには、「マイリスト」という独自のお気に入り登録機能があります(ミラサポplusのお気に入りとは別になります)。
任意のリスト名を付けて頂くと、整理・分類できます。
各制度情報や事例情報に付いている“しおり”のアイコンをクリックすると、マイリストに登録できます。
この機能は、ログイン中にご利用になれます(後述の「マイリストや通知を使うには?」をご確認ください)。
通知とは何ですか?
「通知」を「設定する」にすると、事例ナビ・制度ナビのトップページで掲載される「お知らせ」をメールで受けとれます(個々の事例や制度の更新・追加を通知するものではありません)。
設定は、事例ナビ・制度ナビログイン後に可能です(後述の「マイリストや通知を使うには?」をご確認ください)。
マイリストや通知を使うには?
これらの機能は、制度ナビや事例ナビにおいて、SNS認証でログインいただくか、メールアドレスを送信頂くことでご利用頂けます。
- ミラサポplusにメールアドレス認証でログイン中の場合:
メールアドレスはミラサポplusと共通のものをお使いになれますが、制度ナビ・事例ナビで再度メールアドレスを入力・送信してください。 - ミラサポplusにSNS認証でログイン中の場合:
ログイン状態が維持され、そのまま制度ナビ・事例ナビのマイリストや通知をご利用になれます。 - ミラサポplusにログインしていない場合:
SNS認証でログインいただくか、メールアドレスを入力・送信してください。
2-1. ミラサポplus会員とは? 会員機能について
会員登録するとどんなことができるようになりますか?
1.情報を自分仕様にカスタマイズ:
- 登録情報に合わせておすすめ情報を表示します(パーソナライズ表示)。
- 各種記事を「お気に入り」に登録できます。
- ミラサポの更新情報をメールで受け取れます(停止も可能)。
2.補助金の電子申請等を行う際に便利な情報管理・連携機能(※):
- 各種電子申請で繰り返し入力が必要になる基本情報や財務情報等を管理できます。各電子申請システム側がミラサポplusと連携している場合、登録情報を自動転記できるようになります。
- e-Taxや過去に電子申請したシステム等からデータを取得することができます。
※「GビズID」によるログインでご利用になれます。
3.経営診断や現状分析:
経済産業省「ローカルベンチマークツール」の機能を一部搭載しています。
- 財務情報を登録すると、診断チャート(「BIレポート」)を表示します(※)。
- 支援機関とのコミュニケーションや補助金申請に役立つ、現状分析シート(「業務フロー」「商流」「4つの視点」)を作成・管理できます 。
※「GビズID」によるログインでご利用になれます。
会員機能は有料ですか?
会員登録や、ミラサポplusのご利用は、いずれも無料です。
会員登録にあたり何か条件はありますか?
どなたでもご利用頂けます。
ミラサポplusは、主に中小企業・小規模事業者や個人事業主、またその支援を行う支援機関の皆様のご利用を想定しております。
2-2. 「GビズID」とは
「GビズID」は、1つのID・パスワードで様々な行政サービスにログインできるサービスです。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
補助金システム等、各種電子申請には「プライムアカウント」が必要になります。ミラサポplusでは、プライムアカウント以外のアカウント種別(「エントリー」「メンバー」)でもお使いになれます。
2-3. ログインの種類がよくわからない
会員登録(ログイン)はどんな方法/種類がありますか?
- ① ミラサポplusのメールアドレス認証(メールアドレスとパスワードを利用し登録する方法)
- ② SNSアカウントを利用
- ③ 「GビズID」を利用
※①②で登録したメールアドレスで後から「GビズID」を取得しログインした場合、内部的に紐付けられます
ログイン種別で何か違いはありますか?
ログイン後機能である「電子申請サポート」と「活動レポート:BIレポート」は、GビズIDによるログイン時のみご利用になれます。
ログイン後機能
①ミラサポplusのメールアドレス認証 ②SNSアカウント |
③GビズID | |
---|---|---|
お気に入り登録・管理 | 〇 | 〇 |
おすすめの事例 | 〇 | 〇 |
おすすめの支援制度 | 〇 | 〇 |
電子申請サポート | × | 〇 |
活動レポート > BIレポート | × | 〇 |
活動レポート > 業務フロー | 〇 | 〇 |
活動レポート > 商流 | 〇 | 〇 |
活動レポート > 4つの視点 | 〇 | 〇 |
2-4. 会員登録の方法を教えてください
会員登録は下記の流れにてご登録ください。
- ① 「ログイン・登録」ボタンをクリック
- ② 「会員登録はこちら」をクリック
- ③ (A)(B)(C)のいずれかの方法でご登録ください。
(A)のメールアドレスとパスワードでご登録された場合、仮登録メールが入力したメールアドレス宛に届きます。案内に沿ってご登録をお願い致します。 - ※仮登録のメールが届かない場合、登録時のメールアドレスに誤りがあると思われます。お手数ですが再度ご登録をお願いいたします。
2-5. ログインできない
会員登録したのにメールが届かない
仮登録のメールが届かない場合、登録時のメールアドレスに誤りがあると思われます。お手数ですが再度ご登録をお願いいたします。
仮登録メールに記載されたURLをクリック頂き、会員登録情報を入力します。 本登録完了メールが届かない場合は、再度仮登録メールのURLからお手続きください。それでもメールが届かない場合はミラサポ運営事務局までご連絡ください。
仮登録のメールに記載のURLをクリックしてもアクセスできない
仮登録のメール文中のURLをクリックしても、サイトにアクセスできない場合、以下の操作をお願いします。
- ① メール本文に記載されている「https」から最後の数字一桁までを、スペースが入らないように選択し「コピー」してください。
- ② WEBブラウザのアドレスバー内の文字列(http~)は削除して空欄にします。その後、アドレスバーに①の内容を「ペースト」し、キーボード上の「Enter」を押してください。登録手続きにアクセスできます。
パスワードを忘れた場合
「ログインボタン」の下に表示されている「ID・パスワードを忘れた場合」をクリックして、パスワードの再設定を行ってください。
確認メールが届かない場合、メールアドレスに誤りがないか確認ください。
ログインIDを忘れた場合
ログインIDは会員登録時のメールアドレスです。ログインIDを忘れた場合は、お手数ですが新規登録をお願いします。
「GビズID」でメールアドレス変更を行った場合
「GビズID」のサイトでメールアドレスを変更された場合、変更後のメールアドレスはミラサポplusに登録されていないため、ログインすることはできません。
ミラサポplusはメールアドレスでアカウントを管理しているため、GビズIDで変更されたメールアドレスでミラサポplusにログインしたい場合、新規会員登録をお願いします。
2-6. 会員情報を変更したい
会員情報の変更について
ログイン後、上部に表示される「設定・変更」からお手続きいただけます。
パスワードを変更したい
GビズIDやSNSアカウントをお使いの場合は、各々のサービスでパスワードを変更ください。
ミラサポplusのメールアドレス認証をお使いの場合は、ログイン後メニュー「設定・変更」内の「パスワード変更」からパスワードの再設定を行ってください。
ログインIDを変更したい
申し訳ございません。ログインIDの変更は行っておりません。
メールアドレスを変更したい
申し訳ございません。メールアドレスは変更できません。
GビズIDでメールアドレスを変更した場合:「GビズID」でメールアドレス変更を行った場合」を参照ください。
2-7. 退会したい/登録を削除したい
ミラサポを退会するには、ログイン後、上部に表示される「設定・変更」内の「会員情報変更」ページにアクセスいただき、右下にある「ミラサポplus退会」からお手続きください。
ミラサポを退会されると、登録されたプロフィールや、ミラサポ会員として利用されたサービスの履歴は削除されます。同じメールアドレスからの再登録は行えず、データの引き継ぎもできませんのでご了承ください。
2-8. 電子申請サポートについて
電子申請サポートとは?
各種電子申請で繰り返し入力が必要になる基本情報や財務情報等を管理できます。各種電子申請システム側がミラサポplusと連携していれば、項目によっては自動転記ができるようになります。
入力にあたっては、e-taxや過去に電子申請したシステムからデータを取得することも可能です(外部取込)。
また、「電子申請サポート」内の財務情報等を入力いただくと、「活動レポート」内の「BIレポート」に診断結果を出力します。


どう入力したらいいの?
PCからご入力ください。
- ① まず、「データを追加する」をクリックすると、1つの新規データが作成されます。作成された新規データをクリックすると、データの内容を登録・修正できます(②へ)。
- データは複数作成することができます。「
」をクリックすると、以下の操作が行えます。
-
- 「このデータをマスターにする」:
「BIレポート」の表示に利用するデータとして設定します。また、各種電子申請システムがミラサポplusから情報を取得する際に参照するデータとなります。マスターデータは「」のアイコンがつきます。
- 「このデータからコピーを作成する」:
データを複製します。 - 「このデータを削除」:
データを削除します。元に戻せませんのでご注意ください。
- 「このデータをマスターにする」:
- データは複数作成することができます。「
- ② データの入力画面で「データ名編集」をクリックすると、データ名を変更できます。
- ③ データの入力画面では、「事業基本情報」「事業財務情報」「事業株主」「事業役員」「事業所」のシートがあります。以下の共通メニューがあります。
-
- 「テンプレートをダウンロード」:
項目をcsvファイルでダウンロードできます。 - 「csv出力」:
現在の入力内容をcsvファイルとして出力(エクスポート)できます。 - 「編集・外部取込」:
編集画面に遷移します。外部取込が行えます。 - 編集画面(「編集・外部取込」をクリック後の画面)内の「外部取込」:
法人インフォメーションやe-taxの情報を取り込みます。 - 編集画面(「編集・外部取込」をクリック後の画面)内の「csv読込」:
csvファイルを読み込みます(インポート)。データはcsvファイルの内容に差し替えられます。
- 「テンプレートをダウンロード」:
- また、「事業株主」「事業役員」「事業所」シートには、編集画面に「株主を追加」「役員を追加」「事業所を追加」というボタンがあり、適宜情報を追加できます。
- csvファイルの出力や読込は、データのバックアップや、他アカウントへの引き継ぎ・データ受け渡しにお使いいただけます。また、その他使い勝手により適宜ご活用ください。
-
2-9. 活動レポート(ローカルベンチマーク)について
活動レポート(ローカルベンチマーク)とは?
企業の経営状態の「健康診断」ツールとしてお使いください(経済産業省の「ローカルベンチマーク」に基づいています)。「BIレポート」、「業務フロー」、「商流」、「4つの視点」の4つのシートがあります。
「BIレポート」では、「GビズID」でログインの上、「電子申請サポート」の必要項目(*)に入力頂くと財務分析結果を表示します。
*必要項目は以下の通りです。
- 「事業基本情報」:「業種コード」「代表者氏名 」
- 「事業財務情報」:「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「棚卸資産」「支払手形」「買掛金」「負債合計」「借入金合計」「資本金」「純資産合計」「売上高」「前期売上高」「売上原価内減価償却費」「販管費内減価償却費」「減価償却費合計」「営業利益」「期末従業員数」「期末正社員数」「決算年月日」
「業務フロー」「商流」「4つの視点」シートは、各々の観点での棚卸しにより、自社を見つめ直すきっかけとして是非ご活用ください。また、金融機関・支援機関との相談時に本シートがあると、お互いに同じ目線で企業状態を把握することができ、スムーズな支援が期待できます。

非財務シートの共有機能について
⾮財務シート(業務フロー・商流・4つの視点)は、任意の相⼿(ミラサポplus会員に限る)に共有することができます。経営指導員や⾦融関係など、あなたの事業をサポートする⽅に共有することで、あなたの事業内容・状況が正確に伝わり、スムーズな⽀援を受けられます。
- ・共有されるのは非財務シート(業務フロー・商流・4つの視点)だけです。その他の情報は共有されません。
また、「業務フロー」「商流」「4つの視点」は3点すべてが共有されます。部分的な共有はできません。 - ・内容はいつでも更新・編集できます。
- ・いつでも共有解除できます。
- ・入力した相手先メールアドレスがミラサポplus会員でない場合、エラーとなりシートは共有されません。
- ・ミラサポplusにログインすると、あなたのシートを⾒ることができます。編集はできません。
- ・最新の情報(あなたが最後に保存した内容)のみ閲覧できます。

あなた(共有元)の操作
Ⅰ.共有するには
- Ⅰ−①
- ログイン後、「活動レポート」をクリックしてください。
- Ⅰ−①
- ログイン後、「活動レポート」をタップしてください。
- Ⅰ−②
- 「非財務シートを共有する」をクリックしてください。
※BIレポートは非財務シートに含まれていないため共有はできません。
- Ⅰ−②
- 「業務フロー」「商流」「4つの視点」のいずれかを選択、「編集・共有」ボタンをタップして、「非財務シートを共有する」を選択してください。
※BIレポートは非財務シートに含まれていないため共有はできません。
- Ⅰ−③
- 共有したい方のメールアドレスを入力して送信してください。
- Ⅰ−④
- 送信すると、共有確認画面が現れ、入力されたメールアドレス宛に、あなたの非財務シートを閲覧できるURLが記載されたメールが送信されます。
- Ⅰ−⑤
- なお、入力されたメールアドレスがミラサポplus会員ではない場合、エラーとなり送信できません。
- 「会員登録依頼メールを送信」というボタンにて、会員登録案内を共有したい相手に送信することが出来ます。
Ⅱ.共有を解除したい
- Ⅱ−①
- ログイン後、「設定・変更」の中にある「活動レポート:共有設定」を選択してください。
- Ⅱ−①
- ログイン後、「
設定・変更」の中にある「活動レポート:共有設定」を選択してください。
- Ⅱ−②
- 「非財務シートを共有中の会員」から、共有を解除したい会員の右にある「共有解除」をクリックしてください。
- Ⅱ−②
- 「非財務シートを共有中の会員」から、共有を解除したい会員の右にある「共有解除」をタップしてください。
- Ⅱ−③
- 解除確認画面が現れるので「共有解除」ボタンをクリックして解除してください。
- Ⅱ−③
- 解除確認画面が現れるので「共有解除」ボタンをタップして解除してください。
- Ⅱ−④
- ⾃分だけのメモ欄も任意でご活⽤ください。

共有先の相手の操作
Ⅰ.⾮財務シートの共有メールが届いたとき
- Ⅰ-①
- 共有メールが送られて来ます。記載されたURLを開くと非財務シートが閲覧できます。
Ⅱ.以前共有された⾮財務シートを閲覧したい
- Ⅱ−①
- ログイン後、「活動レポート」をクリックしてください。
- Ⅱ−①
- ログイン後、「活動レポート」をタップしてください。
- Ⅱ−②
- 「共有されたシートを見る」をクリックしてください。
- Ⅱ−②
- 「共有されたシートを見る」をタップしてください。
- Ⅱ−③
- 一覧ページから閲覧したい内容を選択してください。
- Ⅱ−④
- ⾃分だけのメモ欄も任意でご活⽤ください。
2-10. 活動レポート(ローカルベンチマーク)の使い方(財務情報の管理方法)【動画】
活動レポート(ローカルベンチマーク)の詳しい操作方法はこちらの動画をご覧ください。
2-11. 「BIレポート」が表示されない場合
Google Chrome および Microsoft Edgeをお使いの場合、ブラウザ側のセキュリティ設定の関係で「BIレポート(「活動レポート」内)」が表示されない場合がございます。
設定方法は下記ページに記載の「「BIレポート」が表示されない場合」をご参照ください。
3-1. その他 使い方がわからないとき
サイトの使い方がわからない場合は、ミラサポ運営事務局までご連絡ください。
3-2. 個人情報の取り扱いについて
中小企業庁では、ミラサポplus(https://mirasapo-plus.go.jp/)(以下、「当サイト」という)の運営に際し、利用者のプライバシーの保護に配慮をしております。また利用者の皆様が提供した個人情報は「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」に基づき適正な管理を行っております。
3-3. 「ミラサポplus」へのリンクをはりたい バナーやQRコードはある?
ありがとうございます。「バナー・ご案内チラシについて」よりダウンロードしてご利用ください。
ご利用にあたっては「利用規約」をご確認ください。
- ホーム
- 使い方ガイド(よくあるご質問)